鳥屋の町名の付いたのは、明治二十二年に町村制が施行されたときからで、これまで一青村戸長役場の下にあった良川、一青、黒氏と新庄村戸長役場の下にあった末坂、羽坂、今羽坂、春木、新庄、廿九日、川田、大槻の両戸長役場下にあった村々が合併して鳥屋村となった。なお新庄村戸長役場にこの他、在江、西、坪川もあったのであるが、このとき分離して越路村へ移った。鳥屋村の村名について、これまで地名としての「鳥屋」はなく、村の中央部に位置している「鳥屋比古神社」の社名「鳥屋」をとって村名としたといわれている。鳥屋比古(彦)は昔、この地方を平定した神とされている。
  他の説では、「とりや」は万葉語の「とや」から「とりや」になったのではないかという説もある。「とや」とは平野、平地という意味を持つだけに一つの意見ともなっている。
  なお、瀬戸・花見月は昭和二十九年担馬村より分離し鳥屋町に合併した。